「妄想力」を高め、論理的に伝えるブログ

「妄想力(想像力)」豊かに、自分の頭で考えるスキルをアップしたい。思考停止のアンカリングから脱却してクリエイティブに生きる!お気軽にフィードバックいただければ幸いです。

自分の頭で考えよう

f:id:haieisu51:20170118204253j:plain

私も40歳になったのですが、習慣的に物事を処理してしまう事が多く、自分でちゃんと考えてみると、今までとは違う行動が出来る事があります。どれが習慣でどれが考えた事か分けているかと言われればそうでもありません。

 

という事で「ちきりん」さんというブロガーの著書「自分のアタマで考えよう 知識にだまされない、思考の技術」を読みました。

知識と思考を区別しよう

情報を見て良い面と悪い面の両方出てくるのが、「知識にだまされていない純粋な思考」の結果です。最初にどちらかの面だけが浮かんだら、その思考にはバイアスが掛かっていると疑った方が良いです。

 

得た情報を見て、頭の中にある知識を引っ張りだしてきたら新しい思考は生まれない。得た情報から新たに考えて初めて、今までにない結論にたどり着く。これができる人が、「自分の頭で考えることができる人(時代の変化に気がつく人)」です。

 

自分の頭で考える事は。知識と思考をはっきりと区別する事から始まり、知識を一旦思考から外す事が重要。

知識 → 過去

思考 → 未来

 

思考のフレーム9つの方法

1) 意思決定のプロセスを設定しておく。そのプロセスに必要な情報が効率よく集められる

 

2)情報(特に数字)を見たら、「なぜ?」「だからなんなの?」を考える事で、今まで見えなかった事が見え始める。

 

3)分解図を使って、あらゆる可能性を検討する。

 

4)縦と横の軸を使って比較する。

 

5)判断基準はシンプルに(判断基準が多いと決められない)。

 

6)考える物事のレベルをそろえる

 

7)情報でなくフィルターが大事。自分独自の選択基準を考え見つける事が、自分の頭で考える価値のある事だ。ビジネスの世界では「新たな選択基準=新たなフィルターを提示する」ことを「ゲームのルールを変える」という。

 

8)データをとことん追い詰めてから、知識として他の人や専門家か考えた事を調べるのが、考える事の訓練に適している。「誰かが考えた事」と「自分が考えた事」が比較できる。そうやって各自が考えた事の結果と道筋を共有する事に意義があり、このプロセスを通して他人の思考方法を学ぶ事で考える力を伸ばせる。

 

9)円・棒・階段などのグラフを使い方が「思考の生産性」を左右する。自分の考えをまずは言語化し、次にそれを突き詰めて考えて視覚化する事でアイデアが一気に具現化する。

思考の棚を作ろう

知識と思考を区別し、思考の棚に知識を整理して置く事で新たな意味が生まれる事を洞察という。

 

思考の棚を作っておく事で、次に自分が欲しい情報が明確になり、瞬時に何かを考えつく「頭の回転の早い人」になれる。じっくり考えた事は、知識よりも圧倒的に長く記憶に残す事ができます。

 

「天才さんが考え出した正しい答えを、自分の考える前に読んで覚える」のを辞め、自分の頭で考えた自分なりの意見をもってから、天才が考え出した正しい答えを調べたほうが、自分のアタマで考える力がつき、思考の世界を楽しむ事ができるでしょう。

 

この本は序章と最終章を読んでから1~9章の具体的な考え方のフレームを読んだ方が、理解しやすいかもしれません。読み終わった後は、自分の思考の幅が広がった事を実感できる気づきのある本でした。

 

今日の妄想

思考の棚を作って空いている棚をたくさんみつけたいです。そうすれば、棚に入る今まで気づかなかった知識・情報が入ってきそうな気がしていました。こうしたプロセスを踏んで自分オリジナルのアイディアを発信していきたいです。

子供向けプログラミング言語「スクラッチ」

f:id:haieisu51:20170109213626j:plain

プログラミングが全く分からない私が興味を持った言語

文部科学省は2020年から「小学校でのプログラミング教育の必修化」を検討すると発表しました。』という話を聞いて、これから小学校に入る娘を持つ父親としてプログラミングを多少は理解していないとマズイなという気持ちがありました。

 

プログラミングと殆ど接点のない生活をしていた私が、子供向けプログラミング言語スクラッチ」を使って、7才と6才の娘にプログラミングでゲームを作る事を自宅で教えています。

 

  • ブロックを組み立てる要領でプログラミングが学べる
  • 無料で使えて、ネット環境があれば即始められる
  • チュートリアルが充実していて、真似すれば10分でゲームが作れる

上記3点が、「スクラッチ」の魅力だと思います。

「スクラッチ」とは

「スクラッチ」は2006年にマサチューセッツ工科大学内の研究所であるMITメディアラボが、プログラミング初心者向けに開発した学習環境で、難しい構文を入力することなく感覚的にゲームなどが作れるようになっている。

 

ユーザー同士のコミュニティも活発で、スクラッチのホームページから他のユーザーが作ったゲームをプレイする事ができ、そのゲームのプログラムを見て、自分で真似をしてリミックスする事でさらに新しいゲームを作る事もできます。実際に7才の長女は、他のユーザーのゲームを見つけてリミックスし3才の三女にプレイさせてました。

NHKでスクラッチを取り上げた番組も

f:id:haieisu51:20170109221652p:plain

厚切りジェイソンが出演する「WHY!?プログラミング」は、スクラッチを使ってプログラムを教えるNHKの教育番組。ワイワイプログラミングという独自のコミュニティページもあり、スクラッチで作ったプログラミング作品が共有できるようになっている。

 

追伸

プログラミングと接点のない人には、苦手意識が非常に強いと思います。このスクラッチなら興味さえ持てば誰でも楽しくプログラミングを学べると思います。無料ですぐに始められますので、1か月前の私の様にプログラミングはやらない!と思っている人はやってみてはいかがでしょうか!!

 

「金持ち父さん貧乏父さん」を読んで

f:id:haieisu51:20170107201114j:plain

先日出会った人に「お金について勉強するといいよ」と言われ、この本を教えてもらいました。

主人公には金持ち父さん(友達の父親)と貧乏父さん(実の父親)がいて、金持ち父さんに教えてもらったお金についての学びが紹介されている。

 

お金持ちの考えは「お金を自分の為に働かせるにはどうしたらよいか」という事で、お金の為に働く(ラットレース)のではなく、自分が作業をしないでお金を産む事(ビジネス)をするという事。

 

キャッシュフローとしては働いた収入を投資する事で資産形成をして、その資産を運用する事で得た不労所得で欲しい物を買う、またはさらに資産を買う。

 

また資産と負債の違いを知る事が大事で下記の通りと説明されている。

 資産・・・不動産・株・手形・印税・ビジネス(自分が働かないで収入を生み出す物)
 負債・・・住宅・自動車

お金に対する知識能力の事をファイナンシャルリテラシーといい、下記の4つの項目がある。
1)会計力・・・貸借対照表、損益計算書の財務諸表を読み解く力
2)投資力・・・お金がお金を作る化学。戦略と方式を決め活かすには、創造力を持つ右脳を働かせる
3)市場の理解力・・・需要と供給の化学。
4)法律力・・・税の優遇措置と、会社によって与えられる保護

 

会社を持つ事のメリットは、個人の所得税率よりも、会社の所得税率の方が低いからである。
会社は、稼ぐ→お金を使う→税金を払う
個人は、稼ぐ→税金を払う→お金を使う

 

簡単に要約するとこの様な事なのだが、お金の話以外にも、人間力を上げる事も大事だと教えていて、その方法も説明されている。

頭を使って想像力を働かせて「自分に見えていない事があるんじゃないか」と自問をする事。そして、人がやっていない事をやる事が推奨されている。

 

私もお金儲けというと罪悪感を感じ避けてしまうが、お金について学び正しいお金との付き合いをする。そして、お金に振り回されずに、自由な暮らしがしたいと思いました。

 

追伸

お金も大事だけど、人間の頭で考えた事の方が価値があって、頭を使って考え続けていく姿勢が大事ですね。