「妄想力」を高め、論理的に伝えるブログ

「妄想力(想像力)」豊かに、自分の頭で考えるスキルをアップしたい。思考停止のアンカリングから脱却してクリエイティブに生きる!お気軽にフィードバックいただければ幸いです。

「町の未来をこの手でつくる」猪谷千香

街づくりの仕事をしているSさんに貸してもらった本。私も地元を今以上に楽しい場所にしたい想いがある。岩手県紫波町は食料自給率170%の農業が盛んな人口34,000人の町。紫波町の駅前で2009年に始まった「紫波町オガールプロジェクト」についてのお話。

 

紫波町オガールプロジェクトとは

紫波中央駅前にある東京ドーム2個分の町有地を役所と民間が連携し開発。補助金に頼らない町「オガールプラザ」が誕生した。土地を縦断する芝生広場では人々が気軽にイベントやバーベキューなど利用できる。その両脇に、産直マルシェなどが入った商業施設、役場、図書館、バレーボール専用体育館、エネルギーステーションやオガールタウンと言われる住宅エリアが配置されている。年間80万人が訪れる注目の地域。

 

脱これまでのまちづくり戦略「公民連携室」

このプロジェクトを企画・運営する「オガールプラザ株式会社」代表取締役の岡崎正信さんは地元建設会社に勤めていた。紫波町長の藤原孝さんは民間企業の岡崎さんと町役場の鎌田千市さんをメンバーとした「公民連携室」を2008年1月に立ち上げる。2人はこの頃共に東洋大学大学院へ入学し公民連携を専攻し、アメリカやヨーロッパで実施されているPPP(Public Private Partnership)を週末に東京まで通って学んでいた。PPPとは公共サービスや地域活性などの事業を、官と民が共同で進めて行く手法。公共事業の計画段階から民間企業が深く関わる為、民間企業のスピード感と競争力を用いる事ができる。

 

 

町有地再開発プラン

当初町の計画では、町有地を民間企業に貸し、代金を前払いしてもらう。この代金を町役場など施設整備費用にあてる。不足分は町が資金を借り入れ、開発で得る固定資産税で支払いをする。財政負担を最小限に、公共施設と民間施設による複合的な経済開発が目的だ。

 

東洋大学教授の清水さんがまちづくりの手法としている「現代版家守」を岡崎さんは盛岡で実施。「家守」とは江戸時代に管理さていない建物やお店やさんの相談に乗ったりし、町の維持管理を民間人である。

 

プロジェクト全体を見渡すコンセプトが大切。この場所で何の為に何をするのかというコンセプトづくりから始めた。東洋大学教授の清水さんが呼んだ、建築家で都市デザーナーの松永安光さんからの提案は、アメリカの「マイズナーパーク」「サンタナロウ」という再開発の成功事例。中央に長い緑地がありその両側に商業施設などの建物や住居があるというもの。その町までは車でいくが、町は歩いて楽しむという「アーバン・ビレッジ」「ニュー・アーバニズム」なるコンパクトシティ。中央の緑地が眺めを良くして賑わいをつくり付加価値を高めてくれる。

 

コンセプトを住民に伝える為に100回以上の説明会や、住民と緑地の使い方などのワークショップを繰り返し、丁寧に住民の声を聞いていった。住民たちが何かしたいと思った時、用事が無くてものんびりしたい時、オガール広場ににチェックインすれば、誰かと繋がって自己実現できるような場にすることに。実際にオガール広場の利用は年間155回で、その内120回がバーベキュー。結婚式が行われる事も。

 

資金調達で「愛の千本ノック」を受けて堅実な事業計画を

建設費用11億円を岡崎さんがどうやって捻出したのか。建物完成後に公共施設部分を8億4,000万円で町に売却。残りを銀行などに借入をするのだが、「愛の千本ノック」と呼ばれる条件「10年以内に経営を累積黒字にする事」を示す必要があった。鉄筋から木造へ変更するなど建築費用のコストダウンをした。質の高いテナントを確保するため、テナントの事業計画を細かくチェック。入居希望のテナントを断る場面もあった。民間が運営する部分には補助金が入っていないので身の丈に合った計画となった。

 

「オガール」らしさをデザインする

オガールらしさを計画する「デザイン会議」には外部から専門家を呼んだ。建物・フェンス・サイン・消火栓など景観を構成するあらゆるものをルール化した「デザインガイドライン」を作成。例えば推奨される色彩として、辛子色・松葉色・海老茶色など町の風景や自然になじむ日本古来の色が選ばれている。

 

循環型まちづくり

エネルギーステーションでは、地元の木材から作った木質チップをバイオマス燃料にしてお湯を沸かしている。そのお湯を地中のパイプラインで町有地の施設や住宅へ供給し給湯や暖房や冷房に用いている。住宅はエコハウスを推奨していて、構造材に地元の木材を80%以上使用し、気密性が高くエネルギー効率の良い家を地元の建設会社で施工している。こうやって地域で物事が循環し、100年後の子ども達の環境保全を目指している。

 

プロジェクトの中枢を担う図書館

新設された図書館では年間20万人が利用している。通常の図書館は教育委員会の管轄だが、オガールでは公民連携室が管轄をしている。その為、図書館としては珍しい試みをしている。ビジネス支援として農家のバックアップ。「こんびるカフェ」は異なる立場の人が気軽に話し合い、「夜のとしょかん」では閉館後に飲み物を持ち込みトークイベントを行う事で、全国の図書館の中でも高い評価を得ている。

 

今日の妄想

私の住む地域も人口減少があり「地方創生」が課題となっている。このオガールプロジェクトの様に、地域の公と民の人が本気になること。補助金に頼らない身の丈にあった計画を立てて実行する事が必要なんですね。私も地元で新しい市場を作ってビジネスをしていきたいと思っています。

「すべては一杯のコーヒーから」by 松田公太

会社の上司がオススメしてくれたので読んだ本。松田さんは1997年銀座でタリーズジャパンをフランチャイズで立ち上げた創業者。後に参議院議員にもなっている。

タリーズを始めたきっかけ

大学を卒業して大手銀行に就職をした松田さんは友人の結婚式で訪れたボストンで一杯3ドルもする「スペシャリティコーヒー」に出会い、発祥の地であるシアトルへ行きタリーズコーヒーの味に惚れる。「タリーズ」の日本での権利を得るためにアプローチを続けついに銀座で1号店をオープン。7,000万円の借金をしてまでブランド力を高めるため、銀座という場所にこだわったそうだ。当時は一杯200円以下の格安コーヒーが流行っていたがタリーズは一杯300円程と高いのでブランド力が必要だったのだ。

未経験のコーヒーショップを立ち上げて

松田さんは銀行員だったので、コーヒーショップで働くのも経営するのも初めて。そんな状況でとにかく自分の頭で考え、自分を信じて、やれることを実行していった。

 

従業員を大切にしたいという事で、社長も店長もアルバイトもタリーズで働く人は全員仲間という意味の「フェロー」と呼び絆を深めた。松田さんは「フェロー」を大切にして、体当たりで接していたようだ。

松田さんの想い

タリーズの採用面接で「夢と目標」について必ず訊くそうだ。活力に溢れた人生を送るためには「夢」と「目標」が必要で、誰でも「想像力(夢を膨らませる力)」と「創造力(目標を達成する力)」も持って生まれてきているから。

そんな松田さんが作ったタリーズジャパンの経営理念

〜一杯のコーヒーを通じて「お客様」「フェロー(従業員)」「社会」そして「株主」に新しい価値を創造し、共に成長する〜

・その一杯に心を込める

・お客様の期待を超越する

・最高の仕事の経験ができて、一人一人の可能性が広がる職場を作る。

・子供や青少年の育成を促すために地域社会に貢献する

・株主との信頼関係を築きあげる

今日の妄想

松田さんは「夢」と「目標」に向かって体当たりで行動をしていくとても熱い人ですね。自分も「夢」と「目標」を今以上に明確にしてビジネスでも成功したいです!

 

 

ビリーフリセット講座を受けて4ケ月がたって

私は自己肯定感の低い人間だと思っている。正確には無意識で思っていたので、自覚するのにすごく時間がかかった。イロイロな事に頑張り行動を起こすのだが、なぜか上手くいかないから自分と向き合うようにしていた。そこで自分の無意識に関心をもった。

ビリーフリセット講座を受ける事に

ビリーフとは無意識にある価値観や考え方の事で、この考え方が今後も必要かどうか判断をして、考え方を再定義していくような物だと解釈している。

 

金額は半日×2回で54,000円と私にとっては大金で、しかも静岡から会場の六本木までの交通費もそれなりにかかった。

 

講座は4人で1グループになってワークショップもやった。心の声を他人に聞いてもらう事で、無意識が刺激されている感じがした。

 

内容は無意識がどうなっていて、どうやって無意識を扱っていくかという内容と、無意識にある考え=ビリーフに気づいていく事が中心。

 

元々無意識について調べたりしていたので内容自体は特別とは思わなかったが、腑に落ちる内容でワークショップの内容が良くて、講師の方の本気さが伝わってくる。これを意識し続ければ変われるなと思った。

講座で知り合った方との交流が続いている

2回目の講座も前回と同じメンバーでワークショップをやるので、リラックスできた。コストをかけて受けた講座なので、同じグループだった人に勇気をだして声をかけてFacebookで繋がり、4人だけのページを作って今も交流を続けている。

 

みんな同じ課題を持っている物どうしなので、周りの人には話せないような事を受け入れてもらえたりする。講座を聞いてから徐々に心境が変化する事もあるから、理解してくれる仲間がいるのは心強い。

講座から4ヶ月がたって

講座を受けてからは、以前より致命的でなければ失敗してもいいかと思っていたのか、行動量が多くなり人との出会いも多く、頼まれごともあり刺激的な毎日を送っていた。刺激がありすぎて自分を見失いそうな程充実していましたが、いつの間にかバランスを失い停滞気味になっている。そこで講座のテキストを読み返し、ワークショップをやり、その内容をグループの方と共有している。

 

・講座の内容からワークショップまでが一貫している

・同じ課題に対して高い意識を持っている仲間ができる

・講師の本気さが伝わってくる

やはり人が変わるのには、人から得る必要があるなと思いました。お勧めの講座です。

今日の妄想

ひとつひとつビリーフを見つけていく事で、より自分らしく笑顔で生きていけたらと思います。これからは自分だからできる事を静岡でやっていきます。

 

私が受けた講座はこちら

カウンセラー/作曲家 大塚彩子公式サイト

ブログは質より量より更新頻度!

今年から始めたブログ、読んだ本のまとめを週1回アウトプットする目的で始めましたが、早くも更新が滞っている。最近は仕事に追われていて、本を読んでいても集中できないからだ。

 

今は買ってきた本を丁寧に読んでいるので、内容が馴染みがなかったりすると読むのに時間がかかってしまう。もっと気楽に飛ばして読む事もしていこうと思う。読みたい本はたくさんあるのに全然進まない感じがしている。

 

このブログで自分が得た物をアウトプットしていく事が第一の目的だが、自分のメディアとして育てていきたいという想いも強い。

 

私が参考にしているブログ「no second life」でブログは質より量より更新頻度と言っているので、とにかく更新は続けて行こうと思う。書かなきゃ上達する事もできないし。

 

文章も上手くなりたいし、ツイッタ―などSNSの使い方もレベルを上げたいし、SEOにも詳しくなりたいしブログに込める想いはたくさんある。

 

まずは更新していく事に絞っていこう!

 

 

「日本経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?」 by 村上尚己


地元で経済初心者向けに勉強会をやってくれた人がオススメしてくれた本。テレビや新聞などのメディアで語られている経済ニュースの反対側の意見を、経済初心者にも分かりやすく説明している。

経済を知るにはインフレとデフレを理解する事から

インフレ率がプラスであればインフレ(物価が上がる=マネー量が増える)。マイナスであればデフレ(物価が下がる=マネー量が減る)。中央銀行(日本は日本銀行、アメリカはFRB)はマネーを創出する権限をもつ唯一の機関であり、マネーの量を調節している。

 

2012年12月からの第2次安倍内閣によるアベノミクスは金融緩和でマネー量を増やし日本のインフレ率を2%に引き上げる「脱デフレ」が至上命題日本銀行も2013年3月に黒田東彦総裁・岩田規久副総裁が任命されデフレを許容しない標準的な中央銀行になった。

 

経済の動きは中央銀行の金融政策によって動いていくのであり、トランプ氏が大統領になりアメリカが不安定になる為、安全な日本の円が買われ円高になるという事ではない。また、短期的な投資資金「投機マネー」の動きも市場への影響は少ない。

 

日本で20年間続いたデフレが日本経済における最大のネックであり、様々な問題を発生させた。
・5%の高い失業率と年間3万人を超す自殺者
ブラック企業など雇用環境をめぐる問題
・高齢化に関わる社会保障の問題
・子育てや教育の問題
など

アベノミクス3本の矢

①金融緩和②財政出動③成長戦略の3つの軸を掲げ①②によってインフレ率が2%程度で安定し総需要不足が解消された後、規制緩和などの成長戦略をおこなう事で成長率の押し上げを行う。アベノミクスの金融緩和は効果が出ていないと言われているが、失業率が4%半ばから3%まで減少し、自殺者も3万人を大きく下回っている。この金融政策の根幹は「リフレーション」という金融緩和によって緩やかなインフレをキープし経済を成長させるという世界標準的な当たり前の政策と考えられ日本銀行と協調して実行をしている。

 

安部首相の意図しない2014年4月の消費増税によって、上向きかけた日本経済は再び停滞。政策判断としては痛恨のミスだった為、2度目の消費増税は見送りとなった。

 

アメリカは既に金融緩和によりインフレ率がプラス2%に近づき、FRBは金融引き締めに転換。金融面でアクセルを弱める分、経済成長が失速しないよう財政出動することに舵を切り始めている。

2020年までは日本経済が上向く

政府と日銀が目標とする2%の安定したインフレを実現させる2020年までは日本経済が正常化していくだろう。正常化とはインフレ率が2%程度の緩やかな伸びで安定し、失業率が2%台半ばに改善され、就労希望者のほとんどが働ける状態(完全雇用)の実現。それまでは株価とドル円相場が連動する異常事態となる。そのような状況で投資家が見ておくべきなのは2つだけで十分だ。
①これからの方向性が「円安→株高」「円高→株安」のどちらか。
②その方向性がいつ変わるのか。(日本の為替の方向は日銀とFRBの金融政策で決まっていく)

 

 テレビや新聞などのメディアに惑わされないように

エコノミストやアナリストの仕事は、市場を分析し投資家の為の「レポート」を書く事。そのほとんどは会社員であり「予想が当たったか」よりも「レポートの本数を増やす」ことが評価される。さらにメディアへの露出が高まればキャリアにもプラスになる。そのようなアナリストがメディアに選ばれる理由は、分かりやすい筋書きを作れて、メディア側の意向に沿った発言ができるかである。

 

メディア側はアナリストの善し悪しも分からず、記者もアナリストの発する情報を咀嚼する力がないので、誤った情報を発信する専門家に取材をし発信してしまっている。営利企業であるメディアの役割は、相場の動きを当てる記事を書く事ではなく、些細な事でもセンセーショナルに記事を書いて危機を煽る演出をして視聴率を高める事なのだ。

 

トランプ大統領と安倍首相は同じな方向をみている

経済を成長軌道に乗せる具体的政策を打ち出して政権交代を実現したのが安部首相とトランプ大統領である。日本はデフレを20年近く放置し、アメリカは増税社会保障のコストを国民に押し付けていた。そんな経済失政を繰り返し雇用環境改善がされない国民は不満だったのだ。この事が日米の経済状況を正しく掴む上で、シンプルなかつ強力なフレームだろう。アメリカの経済がよくなることは、日本経済にとって追い風だ。アベノミクスが再起動して、日本経済がかつてのように成長を続ける普通の国にもどればどんなに素晴らしいことだろうか。

 

これからのインフレで資産を活用

アベノミクス効果によってゆるやかなインフレになると、お金を貯め込むことに合理性が無くなる。マネーの価値が下がっていくから、資産を活用・運用する必要性がでてくる。普通の経済状態の普通の国になるとはそういう事なのである。

 

為替相場に最も影響するのはFRBがどの程度金融を引き締めするかであり、アメリカの政策金利FF金利)を何回上げるかにある。この決定はFOMC(連行公開市場委員会=FRBの理事7人と各地区の連邦準備銀行総裁5名)で下され、2017年は2回か3回かと予測される。2回だと1ドル125円・日経平均21,500円へ、3回だと1ドル130円・日経平均23,000円になる事が予想される。

 

日本が完全にデフレから脱却し2%のインフレを安定的に実現するまでは、ドル円相場と株が連動する状態が続く。2017年の日本株は円安の進み具合に依存するというのが大きな前提としてあり、アメリカ経済の復調と中国経済の安定により2016年から日本企業の業績は回復基調に転じている。

 

経済状況が上向いて失業率が下がり人手が足りない状況が続けば経営者は給料を上げて福利厚生を充実させていくのだ。今後適切なインフレ率上昇とともに、企業投資や個人消費が持ち直していくだろう。2016年11月の完全失業率は3.1%まで下がってきている。この状況が続けば本格的な人手不足になり、企業経営者も真剣に人材確保に向き合わざるを得なくなるだろう。そして日本も豊かで健全な国になる。それを妨害しようとする経済メディアの雑音に惑わされないようになってほしい。

 

今日の妄想

テレビなどではトランプ大統領や安倍首相が批判されているが、経済面では正しい成長戦略なので景気が良くなるというお話し。今回の話しがどうなのかは、反対意見のメディア側の意見について知る必要がある。その上で自分の判断をすれば、お金の心配から逃れられるかも!

「100%好かれる1%の習慣」byマナー講師 松澤萬紀

ANA客室乗務員として12年。500万人ものお客様から学んだ人間関係の法則を教えてもらえると本屋で見かけ、AMAZONで評価が星1つのレビューを見ると「当たり前の事しか書いてない」とあったが星5の評価も多かったので買ってみました。

 相手の立場になって物事を考える事が大事

人に認められたい・大事にされたい・わかってほしい、という承認欲求を満たす事が人間関係を円滑してくれる。自分本位の振る舞いになっていないか、相手のニーズに適っているかを常に考えて、お互いに与え合う関係を築くといい。

 

自分に余裕がない時こそ、優雅に振る舞う。急いでいる時こそ走らない。疲れている時こそ背筋を伸ばす。そして相手が少し得をすることを、さりげなく差し出せるようになれば、だれかから助けてもらえるえしょう。

 

親切はやり続けて習慣になると、意識しなくても自然な「相手に悟られない習慣」となり、最も相手の心に届きやすいのです。

 

目の前で困っている人を助けることが、縁をつなぐことで、ビジネスチャンスに恵まれるには、自分から縁をつないであげられる人(紹介する人)になることが大切。少しくらい自分の身を削ってもそれが相手の役にたつなら受け入れてみよう。

 

話し手は自分の話をただ聞いてくれる人に信頼を寄せます。たとえ問題は解決しなくても、聴いてもらえるだけで、人の心はとても軽くなるからです。そう思ってもらうには下記の4つが効果的だ。
1)相手の目を見る
2)相手に体を向ける
3)メモをとる
4)相手の心に土足で入らない

 

セールスのコツは「常に笑顔でいる」「売り込まない」「どの年代でも理解できる言葉を使う」こと。人は自分の問題を解決してくれる相手に信頼を寄せます。それも早く解決してくれたとしたら強く心に残るものです。メールよりも実際に対面することで信頼関係が築かれ、手抜きをすると人間関係に誤解が生じ、しっぺ返しが来る。

その他印象に残った言葉

・洋服選びは相手にどういう印象を与えたいかで決めましょう・親しみを込めて名前を呼んでくれる人に仲間意識を持つ
・正論を振りかざすだけでは相手は心を開いてくれない
・年齢は女性には10歳若く、男性は5歳若く見積もる
・謝罪は2回して、お礼は4回する小さくても気持ちの恩返しをして、心からのありがとうの言葉があれば上手くいく
・何も成し遂げていなくても自信を持っていい
・できる理由にも、できない理由にも根拠はない
・相手の印象に残るようにするには、別れ際の1秒で相手の心を開かせるひと言を付けくわえる。
心からの笑顔は相手を喜ばせ、感謝されることに気づいた


今までより3割多く褒めることを心がけ、褒めるのが苦手な人周りの人が褒めていたと伝える方がお世辞ではない上手に相手を褒めることができる。

 

今日の妄想

AMAZONのレビューの通り、当たり前のことが書いてるのだが、この当たり前の事を忘れてしまう事がある。この当たり前の事を日々意識して暮らしていきたいと思うので、この本に改めて気づかせてもらえた事は大きかったです。

「ふじのくに文化情報フォーラム〜対話する時代の、ネットワークを考える〜」

 

地元で活動する20人の方とそれぞれの課題について対話をするという趣旨の集まりで、街の仕掛け人大集合といった顔ぶれだったので参加してきました。

 

私が対話をした3つのテーマ

f:id:haieisu51:20170306122107j:plain

 

会場の20個のテーブルにファシリテーターが1人座り、そこへ参加者4~5人が座り20分間対話をするスタイル。これを3回行うのですが、どのテーブルに座るかは主催者から指定されます。

 

課題その1 フューチャーセンター(以下、FS)を静岡に普及させていく為には

最初の課題はFSについて。私はFSが地元の大学研究室で毎週開催されている事を2週間前に知ったばかり。そして参加者5人中3人はFSの事を知りませんでした。FSでは多様な市民が対話をして、地域の課題解決に向けた「協働」を促されている。誰でも参加できるとはいえ、大学で開催されいるので、もっと一般人の身近な場所でやる・SNSで積極的に発信・課題解決に向けた行動の報告などの意見がでました。自分はFSという名前が硬くて敷居が高いイメージがあると言ってしまいました(ちょっと失礼だったと反省)。

 

課題その2 静岡の街の景観を改善し、他市町村との差別化を図るには

静岡市で建築物の設計・施工会社の社長を務めるアメリカ人がファシリテーター。日本の街並みは個性が分かりずらく、公的施設も入札で決められコスト優先で建てられるがそれでいいのか。日本人の私は普通だと思ってたので、新しい視点を得られました。まずは、市民が街の景観について意識持つことからでしょうか。

このファシリテーターさんは、中山間地にウイスキー工場を設計・施工をした時に、景観を意識して作られたそうです。自分も見に行った事がありますが、自然と調和してカッコイイ建物でした。

 

課題その3 山里の獣害対策としての狩猟に「まち」のちからを呼び込むには

鹿やイノシシが増えている問題。温暖化により、冬にイノシシなどの子どもが死ななくなった事が原因で、餌を求めて畑や街にやってくるそうです。狩猟が追いつかないので、「まち」の人手を借りたい。具体的には、山間部でイノシシなどを捕まえる罠を取り付ける人手が欲しいという事で、ワークショップ形式にして父親が子どもに食育や自然教育として参加するような提案。親子で山に筍掘りをする感覚かと思いました。ここ数年、ゴミ拾いをイベント化して人が集まっている事もあるので、地域の活動に参加して人と繋がりたいニーズを「罠の取り付け」というコンテンツにして実施できると思いました。

 

20分×3回の対話を終えて

f:id:haieisu51:20170306003718j:plain

ファシリテーターが、対話をした内容を発表して、その場で飲み物とケーキバイキングができてきて、懇親会となりました。知り合いも多かったので、たくさんの方とお話しができ、新たな出会いもあり、ここにいる人たちが今後地域を盛り上げていくんだなと感じました。

 

講演「ローカルカルチャーの作り方~場×メディアで地域を編集する~」

f:id:haieisu51:20170306003713j:plain

この対話の前に1時間程、編集者の影山裕樹さんが講演。近年東京のメディアが低迷して、フリーペーパーなどのローカルメディアが盛り上がっているというお話し。「雲のうえ」「ラ・コリーナ」「本と温泉」「食べる通信」「ヨレヨレ」「みやぎシルバーネット」「フリースタイルな僧侶たち」などの事例を紹介。

 

回覧板・掲示板などの地域の寄り合いが、ローカルメディアの元祖。ローカルの外ではなく内向きの発信で、読者と作り手が相互にやり取りし、「こうしたい」が想像を超える繋がり方をする事が求められる。人は賑やかで楽しそうな所に集まり、何もない場を楽しくて仕方ない場であるかのように伝えるのだ。こうしたユニークなメディアがある地域がこれからの文化を作る。

 

今日の妄想

主催者の方とも立ち話をして、こういった対話が日常的になって欲しいと熱い想いが聞けました。各ファシリテーターさんも今回のような対話の機会を増やしたいと言ってましたが、参加者(私)の当事者意識が高くなかった事が課題だと思いました。自分で「シズオカのジレンマ」と称して対話の機会を作っていこうかな~