「妄想力」を高め、論理的に伝えるブログ

「妄想力(想像力)」豊かに、自分の頭で考えるスキルをアップしたい。思考停止のアンカリングから脱却してクリエイティブに生きる!お気軽にフィードバックいただければ幸いです。

7日間で自己肯定感を上げる方法 根本裕幸

自己肯定感が低いと感じている人は珍しくないと思う。私自身もそう感じている。この課題を7日間で解消する為のこの本は、自分が好きなのブロガーさんオススメの一冊。

 

自己肯定感とは、ありのままの自分を認める事

人の顔色を伺って自分の意見が言えない敏感すぎる人。それは「他人軸」で生きていて、自分の心の声に従って生きる「自分軸」へ考えられるとイキイキと過ごせるようになります。これが自己肯定感を高める事になる。

 

自分らしく生きる為には、「自己肯定感を上げる事」「自分軸で考え行動する」この2つが両輪となって行動する事が欠かせない。

 

自己肯定感を高める7日間

 

1日毎に約30ページにわたり、自己肯定感を高める方法の説明とワークショップが用意されている。

 

1~3日目。自分へ意識を向け過去を振り返り今の自分の性格になるきっかけを見つめる

小学校時代の両親や姉との出来事を思い出し、その時の感情を感じる。不自由の無い一般的な家庭で育ったが、愛情表現が苦手な両親だった。父は亭主関白、母は心配性。その為か、愛という言葉を知らない状態で生きていた。姉たちとの仲は悪く、自尊心を傷つけられていた。学校では楽しく過ごし友達も多かったが、友情より打算的に付き合っていた。その当時から「何の為に生まれてきたのか」とよく考えていた。

 

 

4~5日目。自分を受け入れ、過去の自分に関わってきた人への感情を整理

心が傷ついていた自分を認められたのは最近の事。それまで強がって自分を成長させる事で、弱点を消し去ろうとしていた。もちろんいつも返り討ちにあっていた。家族を恨んでいた事もあった。自分が父親になり苦労をする事で、亡き父も大変な思いをしていた事が分かり「仕方なかった」と許せるようになった。母や姉たちが自分の子供達を可愛がってくれる姿を見るうちに、自分も愛されていたと思えるようになる。仕事や育児が上手くいかず、悩んだり逃げたりと自分の弱さを見せつけられた事で完璧な人間はいないんだという事をついに認める。そう、完璧な人間になろうとしていた。完璧になれない事で悩み、それを悟られないように陰で努力をして、ちょっと何かが出来ると他人を見下し傲慢になっていた。

 

6日目。自分の個性を強みにし、他人に助けを求める事をポジティブに受け入れる

この本を読む前に考えていた事だ。自分の個性を生かしたいと強く願っていた。そして、本当に困った時に誰にも助けを求める事が出来ず一人で悩み不安に心を支配されていた。本音を言ってバカにされるのが怖かったから。本当は自分の弱さをさらけ出して受け止めてくれる人を求めている。この運命の人に出会う為に、活発に動いてたくさんの人と出会ってきたと言っても過言ではない。自分が心を開かないから、運命の人に出会っていても、本音を伝える事ができない。

 

7日目。自分らしく生きる

自分軸で生きるよう変化し、小さな成長を見つけて認める。自己肯定感が高まり、自分が好きになり自身が持てるようになる。その過程は螺旋階段を上るように少しづつ確実に変化していくのだ。

 

この螺旋階段は分かりやすかった。経験をして成長しているはずなのに、同じような事で躓く事がある。その時に自分が全く成長していないと思ってしまうが、少しづつ成長はしているのだ。

8日目以降の過ごし方

先程の7日間で学んだ事を踏まえ、毎日コツコツと考え行動し続けていく事で自己肯定感を高めていく。突き詰めると自分自身を深く理解していく事なのでしょう。それでも悩んだり落ち込んだりする事はあるが、以前のように自分を見失わずに、自分らしく前に進めることでしょう。

 

なりたい自分へ向かってコツコツと小さく変化していく事が大切。それでも変化に対して心には負担になる。大きく変化すると混乱してしまう。自分と向き合い、自分自身を深く理解する事がナカナカ苦戦する。

 

今日の妄想

「他人と比べ何かが違う。何とかしなければ」とずっと思い克服する為に頑張ってきました。その正体が自己肯定感の低さだと思っていて、自分と向き合い過去のトラウマへ対処する方法を探しこの本に出会う。対処方法が具体的に説明されワークショップも紹介されている。大切なのは「あるがままの自分を受け入れ」「 他人を許し」「日々少しづつ変化していく」という事。いたってシンプルで、素直な気持ちで取り組めば、確実にできる事。それでも避けられない不都合な事もあるが、それが生きるという事なんでしょうね。

 

ペップトークセミナー参加 講師 岩崎由純

日本でペップトークの第一人者である岩崎由純さんのセミナーへ参加。一般的には知られていないが、岩崎さんの様な大物のセミナーが地方である静岡で開催される事は珍しい。知人が仲間と協力して企画をしてくれ、定員450名が満席。

 

ペップトークとは

「PEP TALK」とは、選手、生徒、部下などを励ますのに監督やコーチなど指導者が試合前(本番前)に使う「激励のショートスピーチの事です。「PEP』とは英語で、元気・活気・活力という意味です。

よくスポーツチームの監督が選手に「楽しんでこいよ」みたいな声をかける言葉の事でポイントは下記の5点。

  • 短い(2分以内)
  • 分かりやすい
  • 肯定的な言葉を使う
  • 魂を揺さぶる
  • 人をその気にさせる

相手にしてほしい事をイメージできる言葉を使います。

 

ポジティブな言葉を使う

『思考は実現化する」というように、ネガティブな言葉を使うと、ネガティブな事が実現してしまう。受験生の前でに「落ちる」「滑る」という言葉を使わないのと同じ事だ。そこで、ネガティブな事でも、ボジティブな言葉に置き換える事が大切になってくる。たとえば「廊下を走るな」→「廊下は静かに歩きましょう」というように。

 

3種類の承認

承認には3種類あってその状態によって対応が変わってくる。存在承認(認める)→行動承認・プロセス(褒める)→結果承認(喜ぶ)という順序。これを行うには前提としてラポール(信頼関係)を維持する過程が大切になってくる。

 

成長する過程には、コンフォートゾーン→有効限界→ラーニングゾーン→挑戦・克己→チャレンジゾーン→安全限界→パニックゾーンとなっていて、コンフォートゾーンにいる人へ言葉をかけて次のステージへ導きくのだが、パニックゾーンになると成長は起きないので安全限界を超えないような声がけも必要になってくる。ダニエル・ピンク「モチベーション3.0」(自分自身の内側から湧いて出るやる気)も大切だ。

 

自分自身を励ます「セルフペプトーク

自分自身にも肯定的な言葉を言い続けることで、意識や心の在り方を変える事ができる。

 

克己(自分に克ための三大要素)

  • 慎独(しんどく・独りの時の行いを正す)
  • 立腰(りつよう・腰を立て姿勢を整える)
  • 覚悟(かくご・気を高め心を決める)

そして感謝の気持ちを伝える人が、間違いなく高いパフォーマンスを発揮する。

 

今日の妄想

岩崎さんのセミナーは今までで一番面白かったです。抑揚のある話し方、ユーモアのセンス、理論の分かりやすさとバランスがとれていて、90分間を集中して楽しむ事ができて満足する内容でした。私も岩崎さんの様に講演ができる様になれるよう努めます。

 

座禅会に参加

近所のお寺でやっている座禅会に参加してきました。座禅は初めてですが、副住職さんが丁寧にレクチャーをしてくれました。調身(姿勢)→調息(呼吸)→調心(心)というプロセスを踏むのですが、良い姿勢を保って座禅中は動かない事が大事だと教わりました。

 

呼吸は鼻からゆっくり長く吐き出し、鼻から吸う。吐く時に1~10まで数える事で、煩悩をコントロールします。

 

座禅は20分を2セットです。最初の20分は眠気との戦いで集中できず。次の20分は眠気は無かったのですが、数を数えながら週末の予定など考えてしまいました。20分間がこんなに長く感じたのは初めてで、副住職は「20分間姿勢や呼吸に集中するのは気合が必要だ」と言っていました。

 

10人くらいの参加者で年齢は40代~60代で、男女比は半々。座禅が終わった後は、お茶を飲みながら副住職の禅のお話を5分くらい聞かせてもらい座禅会は終了となりました。

 

今日の妄想

私も41才になって価値観が変わってきました。体も心も健康でいたいので、禅について興味を持ち始めたところです。お坊さんのお話を聞くのも好きになってきました。

 

座禅は思ったよりもハードな物なのだと思いましたが、今後も時間がある時は参加しようと思います。

生活を見直す

最近は仕事で心を乱していました。本当に逆境に弱いなと思います。特に目的を見失った時は、生活も乱れてしまい本が読めない状態になってしまい困っています。

 

私は行動量の多いタイプだからか、飽きっぽい性格。長女が生まれた時に生活が激変して、まもなく8年がたち生活がマンネリしてきたのもあると思います。子どもが小さいと遠くに出かけるのは大変なんで、なるべく住んでいる静岡市の中で何事も過ごすようにしていました。それなりに、新しい刺激や出会いもあり充実していましたが、いつの間にかマンネリしていました。

 

しかもマンネリしてる事に気づくまでに時間がかかりました。最初は物事が上手くいかず自信喪失をして、友達に話を聞いてもらっていました。この友達には本当に助けられました。週1回くらいの頻度で傾聴しつづけて、自分の思考の整理に付き合ってくれました。

 

1ヶ月は心が沈んでいて、そろそろ現実に目を向ける気になったのでこのブログも書いて見ようかという気持ちになりました。これからの自分の暮らしに取り入れたい事をリストにすると

◾️コミュニケーションが上手くなりたい

コミュニケーション下手な私。誰かに会うと何を話して良いのか分からないんです。冴えた会話をしようと背伸びをしてしまうのが原因で、もっと何気ないその時相手が身につけている物だったり、この前あった時のことだったり、ただ会話をするなどして、普通にするようにしたいです。

◾️自分の思った事を言えない

小さい頃から思った事を言うと否定される事が多かったので、あまり人には思った事を言わなかったです。でも、思った事を言わないでいるとストレスがたまりますし、相手も何を考えているのか分からない人だと思われ理解されずらいので、相手を選んで思った事を言うようにしていきます。

◾️経済的な不安から逃れたい

これは仕事の事ですが、経済的な不安があると一気にネガティブ思考に陥ります。対応方法もわかりませんので。どなたか教えてください。

◾️丁寧な暮らしがしたい

どちらかというと雑でズボラな性格なのですが、40歳になって整理されている状況が気持ちよく感じられたり、手作りの物に心地よさを感じたりするようになってきました。これは生活習慣の中に、やる気のスイッチを押すような行動や、セロトニンが増えるような物事を取り入れて、外部の刺激から自分をコントロールする事も行います。

◾️完璧を求めない

私はなんでもできるスーパーマンを目指す悪い癖があります。完璧な人間はいません。自分が苦手だったりできない事は他人にお願いしましょう。逆に他人が苦手だけど、自分が得意な事は、損得考えずにどんどんやります。

◾️他人の良い部分を見る

どうしても他人の悪いところを見つけてしまうくせがあります。これでは近くにいる人はいやになってしまいます。逆に私が悪いところを見つける人が、周りにいたら嫌ですから。

 

この辺の事を日常の行動に落とし込んでいこうと思います。

 

「ローカルメディアのつくりかた」影山裕樹(2016年6月1日発行)

数ヶ月前、静岡市で「ふじのくに文化情報フォーラム」という、地域の課題を持つ人と対話するという会が行われました。ゲスト影山さんのお話がきっかけで買った本。

 

著者影山さんと3つの論点
影山さんは雑誌「STUDIO VOICE」編集部を経て、「野外フェスの作り方」などカルチャー書を多数手がけ独立。「地域を変えるソフトパワー」の発行、各地方の芸術祭やアートプロジェクトに携わっている。

 

東京で編集をしている影山さんが、地域の人と人がつながる為の「ローカルメディア」を、全国の作り手たちに会って取材をしてきた。その「ローカルメディア」を「観察力×コミュニケーション力」「本・雑誌の新しいかたち×届けかた」「地域の人×よそ者」の三つの論点に分け紹介している。

 

実際に人気のあるローカルメディアをいくつも紹介
お年寄りが表現し語り合う場所「みやぎシルバーネット」、生産者と消費者の関係を深める食べ物付き情報誌「東北食べる通信」、平凡な場所が素敵に見えてくる「雲のうえ」など10種以上の「ローカルメディア」が紹介されている。

 

そのメディアをどういう人が、どういう目的や思いで、どうやって読者に届け関わりを持ち、地域に影響を与えているかなど詳細を知ることができる。

 

地方で編集力を使って稼げるようになった
バブル当時の東京では、コピーライターが都市生活者の日常をブランド化して、優れた物が東京に集まっているというフィクションを生み出した。「あなたが住む町より、東京の方がいい」というメッセージを雑誌を用いて伝えていた。

 

震災以降、地方移住や地方再発見ブームにより、地方のコンテンツへのニーズが高まっている。東京の出版社が取材した情報より、地元の人がもつ一次情報を発信している「ローカルメディア」が面白いのだ。ネームバリューより自分だけが知っているとっておきのネタが付加価値の高いコンテンツであり、地方から都市へ価値のある情報を届ける時代がやってきたのである。

 

ローカルメディアの本当の価値は「寄り合い」
ローカルメディアは出来上がった物より、つくるプロセスに魅力が詰まっている。プロセスでは読者のコミュニケーションを促進する。それは、昔の日本人が面倒で答えが出るかわからない課題について話し合う「寄り合い」に近い。単に地元の情報を発信するだけでなく、読者を巻き込み町を編集する場(プラットフォーム)としての役割を担うようになっている。

 

大切なのは自分たちが住む地域が、豊かで楽しみに満ちたフィールドだと自覚する事。その地域ならではのストーリーを、その地域に住む人たちで活発に交換する。都心で起こるようなドラマチックな出来事でなくても良いのだ。

 

今日の妄想
私は静岡市という地方への移住して17年が経ちます。若い頃は都心に憧れてましたが、子どもを育てるとなると地方である静岡市がとても魅力的。今では3人の子どもを育てています。そんな静岡市をもっと楽しく暮らせる場所にする為に活動をしています。

 

ひとつは、マラソンの集いを5年間続けていて、スポーツを通じて仲間づくりをする事を伝えるメディア。もうひとつは、地元で商業出版した著者のトークイベントを、地元の書店で実施しています。書店という場所が本を買うことに加え、知的好奇心を刺激してくれる人と関係性をもてるメディアになるように願っています。

 

ソトコト編集長×静岡ローカルメディア編集長のトーク会に参加 2017/5/31

地元のシェアオフィスで開かれたトークイベント。地方がテーマの雑誌「ソトコト」編集長、静岡市のローカルフリペーパー編集長、静岡市のカフェ店長の3人で対談。自分的にこんな面白い組み合わせはナカナカないと思い即座に申込。

 

ソトコト編集長のお話から
住居している東京には週2日、5日間は地方の里山で過ごしているという。キーワードは「新しい地方」「編集」「ソーシャルな視点」。今地方の里山に、都心の有名企業に勤める若者が向かっているそうだ。以前は東京で疲れた人が地方へ向かうというイメージだったが、今は東京も好きだけど、地方も好きで新しい活動の場を求めてやってくる。この街の為にという考えではなく、自己実現をしたり楽しむ事が目的。

人々が求めているのは、何かに関わるという事で、関係を買いたがっている。その例が、クラウドファンディングやゲストハウス、手作り市など。1980年代は物を買い、2,000年代は自分を磨く経験を買い、今は関係性を担保するためにお金を使うようになった。人と人との関係が一番面白くて価値があるのだ。なので地方の駅前には観光案内所ではなく関係案内所を作ったらと提案している。

以前は地域の事を周辺地域へPRしていたが、地域の内側へ向けてPRしている。地元が好きな人は地元にいる人だから、地元にいる人が地元の事を発信すればいい。

 

ソトコト編集長と地元代表2名とのトークセッション
街やコミュニケーションをデザインする時代から編集する時代へ。都市も地方も好きという複眼的な考えを持つ人が、移住だけでなく関係人口として増えていくと良い。盛り上がっている地域は、プロジェクトが先にあるのではなく、面白い事をする人たちが繋がって集まっていくし、その為の場も必要。「そんなのここには昔からあるよ」とは言ってはいけない。そこに若い人が見つけてくれた事を歓迎しなければならない。

 

イベント終了後の懇親会
懇親会は参加費無料と嬉しい設定。お酒と食事もケータリングされ、登壇者ともざっくばらんにお話がきた。30人程度の参加者の方も、活発な方が多くいろんな情報が飛び交い盛り上がった。

 

今日の妄想
登壇者さんのお話も良かったが、こういう活動をビジネスにしている所がとても憧れる。私もローカルメディアを扱う仕事をしているだが、この方たちのように自分の求め本気で取り組めるメディアを作りたいな!という話を帰りに近くの公園で友達に聞いてもらいました。

ツイッター社員によるツイッター講座 in 静岡市

静岡市ツイッターの社員さんがプレゼンに来るというので即申込。日本全国でツイッターセミナーを開催している森田さんは静岡市出身。ソフトバンク・宝島・ディズニーで働いていて、ツイッターが好きでいつの間にかツイッタージャパンに入社していたそうだ。

フェイスブックよりユーザーが多いツイッター
日本におけるSNSユーザー数はツイッター約4,000万人、フェイスブック2,700万人、インスタグラム1,200万人。20代前後の若い層はコミュニケーションに、30代以上は情報収集に利用。検索のシェアとしてはgoogle33%、yahoo12%、ツイッター31%、インスタグラム24%と検索に使われている。googleとyahooはSEO対策されたサイトが上位にくるから、ツイッターの方がリアルな情報が得られそうだ。

 

ビジネスにも使われている
ツイッターユーザーはネットで買い物をする人が多い。セミナー会場はビジネスマンしかいないし。コツは共感を得る事。しかもツイートを見て1秒で。見られるポイントはアイコン→アカウント名→最初の1行→動画の順番という実験結果がある。

その他にも「投票カード」機能や、googleアナリティクスのように解析のできるサイトや、動画作成のコツ(最初の3秒にロゴか人物が入れる事など)や人気キーワードを使うことなどノウハウ満載。

 

ツイッター広告も面白い
フェイスブック広告のように、ツイッターにも広告がある。30秒・1,000円台から・スマホで広告が出せるという気軽さ。ツイッターに出した広告がクリックされて課金される仕組みで、1クリック20円〜80円でオークション制になっている。ポイントはリツイートされた先でのクリックは課金されない事。リツイートされる事に価値がある。面白いのは広告の表示先の絞り込み方法だ。一番面白かったのは、競合になるアカウントのフォロワーに絞り込みできる事。これはエグい仕組みだと思ってしまった。

 

今日の妄想
とにかく講師の森田さんがツイッターを愛している事がビンビンに伝わってきた。自分もこういう自分が本当に好きな物事を伝えられるようになりたいので憧れる。森田さんの上司はアメリカにいるから、セミナー開催の証拠として、自撮り棒で森田さんと私たちを撮影していた。自分としてはビジネス活用より情報収集の方法が知りたかったが、それでも濃い内容で満足でした。会場には知り合いがたくさんいたので、いっぱいおしゃべりして、帰りに駅前で一杯飲んで帰った。