「妄想力」を高め、論理的に伝えるブログ

「妄想力(想像力)」豊かに、自分の頭で考えるスキルをアップしたい。思考停止のアンカリングから脱却してクリエイティブに生きる!お気軽にフィードバックいただければ幸いです。

「まんがで分かるドラッカーのリーダーシップ論」藤屋伸二

転職をすることになり、後輩に業務を引き継ぎしている。後輩上手く伝えられない事があり、マネジメント力を上げるチャンスと思いこの本を手にした。マネジメントといえばドラッカーだが、まずはマンガ版で雰囲気をつかむことにした。

 

リーダーが初めに行うべきは組織のミッションを考え定義すること

ミッションとはニーズを知り、ヒト、モノ、カネ、時間を使って、価値(顧客)を創造すること。我々の事業は何か問い、異論を表に出し「誰に」「何を」「どのように」販売するのかという経営戦略を決める。

 

メンバーをマネジメントするということ

マネジメントとは、やりたいことを工夫してやり遂げること。多くのリーダーが自分の言ったことをメンバーが理解したと思う。しかし誰も理解などしていない。成果を上げるには、自分を理解してもらうために時間を使う。メンバーとミュニケーションをとり、目的・目標・進捗状況など情報の共有化が前提となる。

 

メンバーのことを知ろうとすることも重要。管理するのではなくリードすること、支配ではなく方向づけすることを学ぶ必要がある。弱みには目をつむり強みを見出し、それを発揮出来る仕事やポジションを与える。仕事が要求するものではなく、その人にできることからスタートし、メンバーが自分のやり方で結果を出すことで自信や責任感が生まれる。

 

メンバーのカテゴリで対応方法を変える

一般社員の場合は自分の強みに気づいていないことがある。そこに気づかせ達成感を味あわせてやることが大事。

 

一方、専門家には指示を出してはいけない。専門家は自らの仕事が何であるべきか、優れた仕事とは何であるべきかを自ら決める。そして目標への理解が得られたら、高い成果を要求する。

 

モチベーションを引き出すには

1)強みを生かせる場所へ配置し

2)レベルの高い仕事を与え

3)自分の仕事を自分で評価できるような明確な情報を与え

4)経営者の視点で仕事を見渡す機会を与えてあげる

この4つのステップでメンバーのモチベーションを引き出せる。

 

リーダーに必要なもの

リーダーシップが発揮されるのは、真摯さ(誠実で高潔で、信念をもってブレない姿勢)が必要。その組織のトップが「何をどれだけ言うか」ではなく「何をどれだけ行うか」で組織文化が形成される。とにかく自分の強みを理解することに尽きる。強みを知るとは自分自身を知ること。リーダーこそ強みに基づいて仕事をしなければならない。強みを生かすことは、行動して実践することだ。

 

今日の妄想

今回久々にマネジメントの情報に触れた。論理的に考え話すことが得意ではなく、部下や後輩の対応には自信がなかった。今回転職するときにマネジメントの弱さが指摘されたので、後輩へ引き継ぎの際がマネジメントを学ぶのに良い機会となった。共感できる内容だったので、もう一冊ドラッカー関連の本を読もう。

 

 

 

 

私の人生の目的を聞いてください

先日A社さんの勉強会で目標設定についてお話を聞いた。実際に理念やビジョンを書き出、5つのステップを設定した。その内容をブラッシュアップして、私の人生の目的を、理念やビジョンなどをまとめた。

 

ステップ1) 人生理念(人生の土台となる価値観)

→「自分らしく、希望の持てる暮らしの創造」。

 

私自身つい最近まで自分らしくすることができず、未来に希望が持てなくて不安を紛らわすように暮らしてきた。自分らしくできないと、他人の価値観で生きていく事になる。そうやって生きてきた事で、何度も燃え尽きていた。

 

今日より少しでも明るい未来になると希望の持てる暮らしを創りたい。希望をもって暮らしている人は、他人に希望を与えられる人。そういう人を増やしていく。

 

ステップ2) 人生ビジョン(理念を構築するビジョン、人生の目的を明確にする)

→メディアを使い情報発信することで、より良い社会をつくる。

 

「自分らしく、希望の持てる暮らしの創造」を実現し、より良い社会をつくりたい。自分のメディア・サービスをつくり情報発信を続け、暮らしの提案をしていく。

 

私は対面でのコミュニケーションより、メディアなどの媒体を通して人と接する方が強みを発揮できる。今もフリーペーパーやWEBのメディアを会社員として運営していて、地域の人の暮らしに少しかもしれないが貢献している実感がある。

 

ステップ3) 目標の設定(目的を遂げるための目標を設定する)

→5年後に年商10億のメディアを作る。

 

所属する会社で新規事業の立ち上げをやるが、この目標に基づき行動していく。根拠はないができると思う数値だ。この目標は最初の一歩であり、達成すればさらなる道がひらける。

 

ステップ4) 計画化(目標を達成するまでの計画を立てる)

→ファミリー・シニア層向けのメディアで課題を解決する。

 

子育てを経験して、この2つの層でたくさんの課題を感じた。両親のサポートがなかったら、子育てをやってこれなかったと思う。この課題を解決することで、子どもが成長する環境を良くしていく。若い世代が希望を持つことが、明るい未来になる。

 

ステップ5) 日々の実践(日々の実践に落とし込み行動する)

→ブログ・Twitter等のSNSやイベントで、感動と行動を提供。

 

目的を成し遂げる為には、日々行動あるのみ。このブログやTwitterを軸に情報発信をしていき、リアルでのイベントも実施していく。「感動と行動」を小さくても日々提供してく。自分の頭で考えたことを行動により実現することの積み重ねが、自分だけの道をつくりゴールへ導いてくれるのだ。

 

今日の妄想

理念やビジョンは勤めている会社で明言されているが、自分個人の理念などをまとめるのは初めて。自分のやりたいこと、仕事でやることを一つの道筋にでき、ブレない軸を持てた。ビジョン明確になったことで、もちまえの行動力を存分に発揮できる。今後、課題にしている現場へ訪れる予定もあり、41歳にして人生の本番をスタートすることができた。

書店トークライブvol.3を開催

私は静岡市の書店で著者を招いてトークライブを主催している。先日はvol.3を無事開催する事ができた。約80名が参加してくれ、1時間程のお話を聞いてもらった。

 

トークライブの目的
書店を「本が売っている店」から「知的好奇心を刺戟する人との出会いの場」にする事でアマゾンとの差別化を目的に、このイベントを企画している。書店が地域の知識・文化レベルを上げているので、書店と著者の担う役割が大きく、その効果を最大化させる事が地域の未来に関わる。

 

他にも、このようなメリットがあり私のインセンティブになっている。
・地元の著者を応援する→地元で本を書く人が増える
・書店で本を買う人が増える
静岡市で楽しいイベントを増やして魅力的な街になる
・自分がイベントノウハウを身につけられる
・自分が会いたい著者を呼べて、仲良くなれる
・自分の人脈を広げられる

 

トークライブを企画するきっかけ
都心では著者が書店でトークイベントをしているのを耳にするが、静岡ではあまり聞く事がない。それでは私がやってみようと2016年に、私の知人が書籍を発行したのをきっかけに始めた。

 

トークライブ企画内容
トークライブは、私・著者・書店の間でお金のやりとりは発生していない。
著者は本を発行してから、書店に書著を平積みで販売してもらう「書店営業」をする事がある。トークライブでは著者に書店営業として来てくださいとお願いしているので、ノーギャラで交通費も自腹で来てもらっている。このような条件で静岡まで来てくれる著者には本当に感謝だ。

 

書店にはお店の一画と、インストアライブ用の機材を無償でお借りしている。書店さんの話題作りと、数十冊の本の販売に貢献はしていると思うが、お付き合いでやらせてもらっているのが現状である。誠に感謝である。

 

トークライブには著者ともう一人ファシリテーターにも出演いただいている。もちろんノーギャラで。地域の人の情報リテラシーを高めたいという意識の高い方で、熱心に手伝ってもらっている。

 

チラシの印刷は、地元の印刷会社に協賛してもらった。おかげでチラシをお店に置いてもらったり、知人がイベントやセミナーで配ってくれ集客する事ができた。

 

著者へのオファー方法
今回は著書を読んだ事をtwitterつぶやいた事で著者と知り合い、オファーを受けてもらった。著者も初めてのパターンと言っていた。このような繋がりを持てるのはtwitterならではだ。普段からtwitterで発信をして、自分の活動を認知してもらう必要を感じる。

 

打ち上げが楽しい
トークライブ後の打ち上げは静岡市らしさを感じられるお店で打ち上げ。今回は東京と大阪から来てくれた友人にも参加してもらい、楽しいひと時を過ごした。そこから幾つかの新しい企画の話も出てきて、たいへん有意義な時間を過ごす事ができた。

 

今日の妄想
自分もボランティアで動いているのだが、お金では得られない価値をたくさんいただいている。本当に多くの方の協力で実現している。厚かましいようだが、今後もこのイベントを続けていきたい。次回の著者にも出演の承諾をいただいている。

 

参加者から「今回の著者のファンで、静岡で著者に会えてよかったです」と感謝の言葉をかけてもらったが、この事が一番感動した。なんだかんだ言っても、参加者に喜んでもらう事が一番大事だなと改めて思った。著者も書店も読者の為に仕事をしてるから、そりゃそうだよね。

 

まだコンセプトが定まっていないので、ブラッシュアップしていこう。

「お金2.0 新しい経済のルールと生き方」佐藤航陽

ニュースサイトNewsPicksと幻冬舎のコラボ企画本。自分の時間が売れるというキャッチフレーズのアプリ「タイムバンク」を運営する、メタップス社長の佐藤航陽の著書。堀江貴文や落合陽一と並んでこれからの社会へ影響を与えている人が、新しい経済のルールと生き方を教えてくれる。編集は「多動力」の編集も務めた幻冬舎の箕輪厚介。

 

お金は価値を運ぶツール

現実は「お金」「感情」「テクノロジー」の3つのベクトルが互いに影響しあい、未来の方向性を決めている。その中で一番影響力があり「お金」表舞台に出始めるのは、今から300年前の18世紀頃に価値を運ぶツールとして使われた。このあたりから社会の変化のスピードが劇的に上がっている。

 

18世紀後半にイギリスから産業革命が起こり、農業から工業へと生活の中心が移っていく。労働という価値を提供して「お金」という対価を得る労働者と「お金」という資本を使って工場を所有する資本家別れていった。この頃から「身分」から「お金」へパワーシフトが起き、「お金」が社会の表舞台に主役として登場し「資本主義」が発展していく。

 

価値を効率的に運ぶツールとして生まれた「お金」は、やがてそれ自体を増やすことが目的に変わっていった。「手段の目的化」という現象だ。

 

発展する経済システムの5つの共通点

1)インセンティブ 報酬が明確である

現代は生物的な欲求よりも社会的な欲望が目立ってきていて3M(儲けたい・モテたい・認められたい)の3つが強く、これらを満たすシステムは急速に発展しやすい。

 

2)リアルタイム 時間によって変化する

常に状況が変化するという事を参加者が知っている事が重要。

 

3)不確実性 運と実力の両方の要素がある

未来が分かっている不確実性がないと、想像力を働かせ積極的に取り組む意欲は失われる。

 

4)ヒエラルキー 秩序の可視化

優位なポジションを手に入れた者はその地位を守ろうとするので、新陳代謝を強制的に促す仕組みが必要。

 

5)コミュニケーション 参加者が交流する場がある。

人間は社会的な生き物だから、他人との関係性で自己の存在を定義します。

 

この5つの要素がある経済システムは、持続的かつ自動的に発展をしていく。

 

中央集権化から分散化へ

既存の経済システム「中央集権化」とは逆の「分散化」がここ10年で起こるインパクトのある現象。

 

その具体例

1)UBERAirbnbに代表される共有経済=シェアリングエコノミー

2)仮想通貨やブロックチェーンなどを活用したトークンエコノミー

3)youtuberやインルフエンサーとファンなどが作る評価経済

 

資本主義から価値主義へ

価値には下記の3つがある。

1)スキル・経験のような実用性としての価値

2)共感や好意のような内面的な価値

3)信頼・人脈のような繋がりとしての社会的な価値

 

1)が中心だった資本主義が認識できなかった2)3)の領域もテクノロジーの力を使ってカバーする。資本主義の発展系が価値主義という考え方。

 

人生の意義や目的とは欠落・欲求不満から生まれる。あらゆるものが満たされた世界では、この人生の意義や目的こそが逆に価値になっていく。これからは人生の意義や目的を、他人に与えられる存在の価値が上がっていく。

 

マズローの五段階欲求で言えば、最上級の自己実現の欲求のさらに先の欲求、社会全体の自己実現を助けたいという利他的な欲求が生まれてきている。

 

◾️今日の妄想

佐藤さんの考えるこれからの経済について分かりやすくまとまっている。全てそうなるという訳ではないが、今現在社会で起こっている事を踏まえると共感できる。特に、共感や信頼の価値が上がってきていて、お金を介さないでその価値のトレードをしているのを感じる。私も共感と信頼を大切にして、他人に人生の意義や目的を提供していこう。

 

2018年の目標を公表します(後編)

6)ブロガー立花さんの書店トークイベントを静岡で開催

→12月までに開催。立花さんの新刊(2月発行予定)を読んだらオファーする。

 

目的

・ブロガー立花さんの扱う「あり方」について学びたい。

・立花さんと関わる事自体が、私のモチベーションになっている。

・私の主催する書店トークイベントのブランディングになる。

 

立花さんは私の人生に大きく影響を与えている。6年前に立花さんが登壇したセミナーに参加してから、私の人生は変わった。個人として情報発信をして、世間に影響を与えられると感じて、立花さん目指して今このブログに至っている。2016年には立花さんの奥さんである大塚彩子さんの「ビリーフリセット講座」にも参加して、私の自己肯定感の低さ解消に貢献してもらった。その立花さんを自分の主催イベントに呼べることは、私にとって大きな意義となっている。

 

 

7)休養をとり家族と過ごしている

→1月から子供たちと畑部へ月2回参加。

 

目的

・きちんと休養して、生活のバランスをとる。

・子ども達と一緒にいる時間を大切にする。

・自然の中で仲間たちと畑仕事をすることで人間らしい時間を過ごす。

 

私は行動過多になってしまう性格で、意識的に休む事をしないとパフォーマンスが落ちる。疲れを自覚する能力が低く、どうやって休んだら良いか理解できてない為、休む方法を模索している。休養を目標にすることで、設定した休養の時間はスイッチをオフにできる。

 

私には3人の子どもがいて、とても可愛がっている。私自身が自然と触れ合うと癒されるタイプなので、中山間地で畑をやっている方たちの仲間に入れてもらった。みんな子どもを連れてくるので、子ども同士で(おもちゃやゲームのない環境で)遊んでいるのを眺めるのが心地よい時間。

 

8)ルーティンを継続している

→1月から実施。チェックリストで状況を可視化。

 

目的

・生活の基盤となる行動を習慣化。

 

今までもスマホの習慣化アプリで実施している。ウオーキング(ジョギング)・ストレッチ・瞑想・読書・日記を毎日実施している。2018年はこれにブログを週2回とTwitterを1日1回を加えて、負荷を上げていく。体と頭をしなやかにして、生活の基盤をつくる事が大切。習慣化が目的なので、各タスクのハードルは低く設定している。

 

 

9)妻の販売をサポートしている

→12月末にWEB売上が月10万になっている。

 

目的

・妻のスキルアップとやりがいをサポートする。

・家計に余裕をもたせる。

・自分のWEBマーケティングの情報収集と実験になる。

 

私の妻はイベントで手芸品を販売をしている。最近メルカリで販売を始めたので、知人に個人コンサルをしてもらっている。SNSを使うなどWEBでの販売ノウハウを学び、情報発信に興味をもってもらいたい。ここ数年妻は育児に専念していたので、これから社会参加して自己実現して欲しい。

 

 

10)会社でシニア向けメディアを立ち上げ運営している

→2018年中にメディア立ち上げの目処が立っている。

 

目的

・自分の作りたいメディアをつくる。

・自分の活動とビジネスをつなげる。

自己実現

 

これは一番大きなアウトプットで、私の人生の目的になっている。私はメディアの力で世の中を変えたいと思っている。「みんなが自分らしく、希望をもって暮らしている」世の中にしたい。その為に、社会の課題をテクノロジーを活用してビジネスとして解決していく。その為に転職をして2018年3月から新しい職場で働く。

 

今日の妄想

ここまでプライベートについて明確に目標を立てたのは初めて。今年は転職する事もあり、自分のやりたい事を整理して行動していきたい。41歳の私にとって、本番スタートの年なのだ。基本的には「自分の頭を使って考えた事を実現し、より良い社会にする」という事がしたい。この事を考えていると胸が熱くなってくる。その為に必要なスキルが「編集力」で、SNSでインプット&アウトプットを中心に、リアルではマラソンと書店のイベントを実施している。できれば、応援してくれる方がいると心強いので2018年も宜しくお願いします。

2018年の目標を公表します(前編)

大晦日に2018年の目標を手帳へ清書した。その内容をここで公表して、ひとつづつ目標にした理由やプロセスを記したい。目標の書き方は現在形または現在完了形で書いて、達成した自分をイメージできるようにしている。それでは10の目標を見てください。

 

1)タスク管理ができている

→2月末までに管理方法を決めて運用。

 

目的

・タスク漏れで気持ち的にダメージを受け、余分な時間もかかってしまう。

・タスクのことで頭を使わずに済み、考える事に頭を集中的に使える。

・タスクが片付き、やりたい事を前に進める事ができる。

 

私の苦手分野。とくに細かいタスク(書類を回収するなど)を忘れてしまう事がある。現状はスマホのTODOアプリや手帳にタスクを書き込んでいるのだが、細くてすぐに出来るタスクは書きだすのが面倒で頭の中で管理をしている。シンプルに毎朝その日のタスクを手帳に書きだすのが良さそうだ。

 

 

2)ブログ+ツイッターの更新

→1月からブログ(最低週1回)とツイッター1日1回更新。

 

目的

・情報のインプット&アウトプットを行い、編集力を高める。

・ストック型のメディアであるブログを活用しコンテンツを作る。

・自分の存在をリテラシーの高い人に認知してもらい、フィードバックをもらう。

 

自分の求めるスキルの一番大事な要素である編集力を鍛える行動。フロー型のSNS(Facebook,instagramなど)では、過去の書き込みは見られない。ストック型のブログをWEB発信の母艦として活用する。ターゲットを決めてPVやコンバージョンの目標を立てたが、ターゲットを喜ばせる事が目的ではない為、数値目標は立てなかった。

 

3)定期的に人前で喋っている

→2ヶ月に1回実施。初回は1月6日のトークイベント。

 

目的

・リアルで繋がっている人に、自分の考えを伝えられるようになる為。

・セミナーなどで登壇する事で、自信をつけたい。

 

これも私の苦手分野。人に直接伝えるのが苦手意識がある為、メディアで伝えることを選んでいる。しかし、メディア作りをする上で、色々な人に協力してもらう事があるので、リアルでも自分の認知を高める必要がある。これから自分が作るメディアを普及させる為に、ユーザー向けにセミナーをやる事も考えている。具体的には地元の勉強会で喋らせてもらう予定。1月6日は自分で主催するイベントの冒頭で趣旨を話す。

 

 

4)震災チャリティーマラソンを年1回開催する

→6月までに2018年分開催。以後の継続開催の体制を作る。

 

目的

・マラソンに社会活動の要素を加え、走る事の意義を加え価値を高める。

・イベント開催ノウハウの学び。

・マラソンの集いをメディアとして運営し、影響力を高める。

・人脈形成とセルフブランティング。

 

現在主催しているマラソンコミュニティで開催した、2016年の震災チャリティーマラソンを毎年実施する。他の主催メンバーと実施について同意済み。アーティストの方にライブをやってもらったり、司会の方にも協力してもらう、被災者を呼ぶなどすると、謝礼を用意する必要がある(前回は単発だった為、すべて手弁当だった)。その為に予算を確保する必要があり、「参加費」「企業協賛」「クラウドファンディング」の3つの方法のうち、参加費は義援金に使いたいので除外。企業協賛とクラウドファンディングの2つを検討していく。

 

5)静岡市リテラシーの高い人のコミュニティを作っている

→2月に第1回開催。12月までに月1回開催。

 

目的

・質の高い情報を持ち寄って共有する仲間を地元で作る。

・リアルなコミュニティを作る事で、質の高い情報が飛び交う環境を得る。

・コミュニティを活性化して、話題の人を呼ぶ。

 

最近「NewsPicks」というニュースサイトの月5,000円の会員になり質の高い経済情報が得られるようになった。この会員のコミュニティを静岡市で作りたいと思い周りに声をかけたが会員がいなかった。しかし、質の高い情報を得るのにコストをかけている知人がいて、リテラシーの高い人のコミュニティを作ろうという話になった。

2018年の目標設定

あと数日で2017年が終わる。この前「勇気の言葉手帳」という手帳を買った。目標に対して進捗や振り返りができるようになっている。という事で2018年の目標設定をしている。

 

人生の8分野を考えるところから始める
仕事、人間関係、健康、時間(趣味)、財政、能力開発(教養)、精神・感謝(社会貢献)、環境の8分野について、現状の自分を自己採点する。その得点を上げるには何をして良いかを書き出すことから始めるよう手帳に示されている。

 

インプットよりアウトプットを重視
書き出したことから10項目を目標に設定をしていく。最近はアウトプットを重視している。アウトプットする機会があれば、インプットは必然的に行う。例えば、「月5冊本を読む」より「月5本の読書感想文を書く」とする方が、振り返りがしやすい。

 

目標の時期と数値化
なるべく、いつまでにどれくらいやるのかを明確にした。会社では当たり前にやることなので、プライベートでそこまでやるの必要はないと思ったが、あとから振り返る為には必要。もちろんこのブログのPV目標も設定した。

 

他人に目標を見てもらう
目標は他人に宣言した方が、意識が上がり達成しやすい。ちょっと恥ずかしい気もするが、知人に目標を見てもらった。目標は良いと言ってくれたが、苦手分野で取り組んでいない課題をあぶり出されてしまった。プライベート面でも目標設定すると意識高い系を装っていたが、都合の良いことしか書いていなかった。苦手な「大勢の人の前で喋る」「コミュニティを作る」という苦手分野も、数値化して目標に盛り込んだ。

 

今日の妄想
私も来年は42歳。そのうち実施しようと、悠長なことは言ってられない。私のミッション「自分らしく暮らす人を増やす」実現に向けて行動だ。若い頃とは違いがむしゃらではなく、心に余裕を持ち自分自身を大切にしながら目標を達成したい。