「妄想力」を高め、論理的に伝えるブログ

「妄想力(想像力)」豊かに、自分の頭で考えるスキルをアップしたい。思考停止のアンカリングから脱却してクリエイティブに生きる!お気軽にフィードバックいただければ幸いです。

初めての議会傍聴

地元の県議会を傍聴に行ってきた。私が今月訪問したポートランドのつぶやきを見て、知り合いの議員さんが声をかけてくれた。

 

初めて生で見る議会の雰囲気

会場に入るとテレビで見る国会のようなレイアウトで、会場後方上段の傍聴席に座る。周りは70代と思われる男女と、学生さんの団体が座っている。

 

少子高齢化

やはりこの話題が一番多かった。県の高齢(65才以上)化率は28.2%と過去最高になる。2~3人の子どもを持ちたい家庭の環境整備をして、出生率を上げていく事が求められる。私も3人の子どもがいるが、経済的な不安が大きいし、このような理由で子どもは1人が限界という人も多い。

 

各市町で転入者に補助金を支払うなど子育て支援策を実施しているが、限られた人口を割り振って良いるだけで、根本的解決にはなっていないのでは。

 

高齢者に対しては在宅医療を促進し、健康寿命を伸ばして介護を必要とする人を減らしていく。認知症の人が暮らしやすい環境をつくる。

 

教育について

予測困難な変化の激しい社会で、生きる力を養うアクティブラーニングで主体的に学ぶ人材を育てる。ICT(情報通信技術)も促進しタブレット端末とwifiを学校へ導入を進めている。

 

他地域の事例

香川県出生率向上策

千葉大学 未来シュミレーター

 

ポートランドの事例

ポートランドでは1995年に2040年成長構想が策定され、都市境界線(UBG)により、都市と農村の開発方針を分けてコンパクトな都市開発を進めた。これにはメトロと呼ばれる地域政府による成長管理施策であった。静岡県の人口と住居面積の話も議会で話題になっていた。

 

一部の高速道路を撤去するなどして自動車の利用を減らし、路面電車や自転車の利用を促進していった。これによって中心街へ人が集まり交通渋滞が緩和された。

 

和歌山県ポートランドの街づくりを取り入れていて、ポートランドの職員に来てもらったり、ポートランド州立大学へ研修に行っている。

 

今日の妄想

県の議会でどんな事が議論されているか知る事ができ、議会が身近に感じられた。この話が議員や県の職員の行動にどう落とし込まれて、どのように進捗していったかや予算の配分など知りたくなった。

 

他にも、空き家・多様生・水産資源の減少による、陸上養殖の活用・県立図書館の活用・伊豆市の観光防災まちづくり・公文書の公開・東京オリンピックへ向けた文化プログラム・県土利用・空港活用・津波対策・など幅広い話題が出た。

 

すべての県民の為にという発言がある中、県知事は「選択と集中」と言う。ひょっとしたら相反する考えをもっているのではと印象に残った。